ハウスメーカーと工務店の違いを徹底解説!
家を建てたいと思ったときや工事が必要な時、パートナーになってくれるのがハウスメーカーや工務店です。
しかし、それぞれどういう役割があってどう違うのか、漠然としたイメージしかないという方が多いのではないでしょうか。
満足のいく家づくりのためには、パートナー選びが大きなポイントです。
本記事では「ハウスメーカーと工務店の違い」について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ハウスメーカーと工務店の違いが分かったところで、次はメリットとデメリットが気になりますよね。
ここではいくつかの項目に分けて、気になる点を比べてみました。
下記のポイントに関して、ハウスメーカー、工務店、それぞれ比較していきます。
■規模感
■価格帯
■プラン
■職人のレベル/技術力
■工期
■展示場/ショールーム
■アフターフォロー
一つずつ解説していきます。
Contents
【ハウスメーカーとは?】
ハウスメーカーとは一般的に大手の住宅メーカーのことです。 全国に支社や支店があり、対応エリアが広いのでアフターサービスまで含め家づくり全般をフォローする業態です。 ハウスメーカーは広い地域に複数の支店があり、テレビや新聞・雑誌などで広告を見る機会が多いのでメーカーに詳しくない方でも「名前を聞いたことがある!」とピンとくる会社が多いのではないでしょうか。 大規模に事業展開をしているところが多いので、親しみやすく、イメージしやすいのが特徴です。【工務店とは?】
工務店とは一般的に、地域に密着して営業している住宅会社のことです。 基本的に自由設計で、依頼主の希望に合わせた住まいを建築してくれます。 大きくても都道府県をまたぐことはほとんどなく、市区町村程度の規模が多いです。 《プラン作成に関しての時間や、設計担当などはハウスメーカーと工務店でそれぞれ違いますが、大まかな流れは同じです。》【ハウスメーカーと工務店、それぞれのメリットとデメリット】

■規模感
ハウスメーカーと工務店の一番大きな違いは、規模感です。 ハウスメーカーは全国展開が多く、大きな規模で事業展開をしています。 テレビCMや広告などで目にする機会も多いので、親近感や安心感を覚える方も多いと思います。 その一方で、工務店は市区町村レベルの地域密着型で事業を行っています。 テレビや新聞、雑誌などで見る機会は少ないですが、実際に建てた人の話を身近で聞く機会があったり、近所で建設現場を見ていいなと思ったり、ポストに投函されたチラシで知った!なんてこともあるかもしれません。 その地域にあったプラン作りにも力を発揮してくれます。■価格帯
価格帯はハウスメーカーのほうが高い傾向にあります。 建物の価格だけではなく、テレビや新聞広告での宣伝料、展示場運営のための料金が上乗せされているからです。 大量生産などで多少コストが下がったとしても、工務店の方が安い場合が多いです。 ハウスメーカーは下請けの工務店に工事を任せているケースも多いので、その分建築費は高くなります。■プラン
間取りや外観などの全体的なプランに関しては、工務店の方が自由度が高いです。 ハウスメーカーは規格やコンセプトがある程度決まっているため制限があることも多く、妥協を余儀なくされる場合があります。 自分のこだわりや好みを徹底したい方は、工務店の方が合っているかもしれません。■職人のレベル/技術力
技術力に関しては、どちらがレベルが高いかは一概には言えません。 ハウスメーカーは自社で研究開発をしていて、新しい技術や情報収集なども進んでいるので積極的に技術開発をおこなっている会社が多いです。 一般的にハウスメーカーではある一定の職人レベルが確保されていますが、工務店は現場を担当する職人のレベルに左右されるとことが多いです。 しかしハウスメーカーも下請けの工務店に発注し、ハウスメーカーの現場監督がたまに現場を巡回するだけの場合も多いため、どちらがレベルが高いかは、職人さんによります。 ただハウスメーカーの場合、工場である程度のところまで部材の組み立てをすることが多いという意味で、職人のレベルに関わらず一定のレベルが確保されていると言えます。■工期
工期は、一般的にハウスメーカーの方が短いです。 ハウスメーカーの工法にもよりますが、長いところでは工務店との工期の差は一ヶ月以上にも及びます。 ハウスメーカーの多くが作業の効率化を考え、できるだけ工場で部材の組み立てを行うためです。 その結果、現場での作業は少なくなり工期も短くなります。■展示場/ショールーム
ハウスメーカーは展示場やショールームを持っていることが多いため、間取りやインテリア、価格などが目に見てイメージしやすいのが大きな強みです。 一方で、工務店は展示場やショールームを持っていないこともあります。 展示場やショールームがない場合は、ホームページを検索してみたり、カタログを取り寄せて、間取りや予算の参考にすると良いでしょう。■アフターフォロー
ハウスメーカーの場合、定期点検や10年保証などがついている場合が多いです。 一方工務店は会社によりばらつきがあり、保証がついていない場合もあるので、必ず話を聞いて確認をするようにしましょう。 何かあったときには地域密着の工務店の方がすぐに駆けつけてくれますが、ハウスメーカーは部材などのストックなども多いため修理の際には強みになります。 ハウスメーカーと工務店には、それぞれメリットとデメリットがあります。 特徴をよく理解し、自身の予算やこだわりの実現に一番近く、信頼できる会社を選ぶことが大切です。【優良な工務店を見極める方法】
優良な工務店を見極める方法を5つご紹介します。